もっと、もっと、勉強した事を活かせていけたらいいな、と思っています!
お互いコミュニケーションしながら、自分も意見を言いながら、
全員で参加しながら勉強出来るので、ぜひ参加してもらいたいです。

八木賢史様 有楽製菓株式会社
ALWAYS-EMOTIONの社員研修を受ける前、どのような課題や悩みをお持ちでしたか?
私の目標として、「開発」や「営業」と肩を並べるぐらい、
自分の部署「生産管理」をもっと知ってもらいたいという目標がありました。
しかし、生産管理の仕事は裏方と言いますか、学生の皆様にはなかなか馴染みがなく、
「どうしたら?生産管理の仕事と言う部署の大切さを人に伝えられるか?」と言うのが、私の課題でした。
誰かが「この部署をやってみたいな・・・」と思ってくれたらいいなと、いつも思ってます。
ALWAYS-EMOTIONの社員研修を受けた後、自分の仕事や考え方に何か変化がありましたか?
一番思ったことは、今まで、案外無意識的にやっていた事がとても多かったかなと思いました。
「スズリュウさん」の話の中で「耳で聴く」「頭で聴く」と言うのがありましたよね?
「心で聴いてない」って、いうものです。
それって、確かに、無意識の内にすごくやってたと、とても思い当る節がありました。
また、「伝え方にテクニックはいらない!」と思っていましたが、
実際には、「思い」だけでは伝わらないし、伝えたつもりでも伝わっていないということを、
6ヶ月の研修を通じて実感しました。
人をやる気にさせるには、「思い」だけでは無理、と言う具合に、
今回の研修は今までと全然違う視点からのアプローチだったので、
相手に自分の「思い」を正確に伝える事が出来るならば、
やはりテクニカルな部分も必要だと思えるようになりました。
今までは、人と人のコミュニケーションとか、相手がどのように受け取るのか?
なんて、あんまり考えたことがなかった、いえ、考え付きもしなかったので、
新しい一面、新しい世界が開けた様な気がします。
研修を終えた今、頭では分りましたが、
それを今後どのように生かすかは、自分の行動しだいなのかなと思っています。
ですから「スズリュウさん」から出ている課題「30日実践シート」、
頑張って花丸をつけながら、続けていますよ!
今では、花丸が一日の振り返りとなってるので、
一日の区切りというメリハリがついて、とってもいい感じです。
もっと、もっと、勉強した事を活かせていけたらいいなと思っています!
ALWAYS-EMOTIONの社員研修をお薦めする3つのポイントを教えて下さい。
・1つ目
これは、連続研修だったからかもしれませんが、必ず前回、前々回と最初から復習をしてから、
プラスで新しい事を教えてくれたじゃないですか。
ですので、毎回学んだことが、徐々に繋がっていくように思いました。
そこ(毎回の振り返り)で、忘れていたことがよみがえってくるので、
自分への落とし込みが深くなったという点が良かったです。
・2つ目
とてもライブ感があった事です。
実際、今回の研修のテーマは「相手に伝える」と言うことでしたので、
先生の「伝え方」に物凄く興味がありました。
正直、当初は、「2時間半か~~!!結構きついな~~!!」と、物凄く憂鬱でしたが、
ところが、いざ講義が始まってみると、聴いてて全然飽きないんですよね。
逆にどんどん引き込まれるので、非常に楽しかったです。
本当に、あっという間の2時間半でした。
・3つ目
グループワークがとても多かったのが良かったです。
普通は、知識を聴いて「ああ、、なるほどね~~」で、終わってしまって、
後程やってください、と言われるのですが、なかなか行動に移すことが出来ません。
ところが今回の研修では、聴いてすぐにワークをしましたよね。
しかも同じ社内の人達とです。
同じ会社だけに、ワークをやるのに、恥ずかしさが出てしまいやりづい部分はあったのですが、
いざやり始めてみると、案外「ああ、そうゆうやり方もあるんだ!」と、とても参考になりました。
話と実践のメリハリがとても良くて、「理論+一度動いてみよう!!」は、
今後、後輩等にアウトプットするのに、とても説得感が出ました。
これから、ALWAYS-EMOTIONの社員研修をうけられる方へのメッセージをお願いします。
聴くだけの研修では全然楽しくない。
お互いコミュニケーションしながら、自分も意見を言いながら、
全員で参加しながら勉強出来るので、ぜひ参加してもらいたいです。
受ければ、絶対に身になる研修なので、
ぜひ、積極的にプラスに捉えて、取り組んでもらいたいなと思っています。
Warning: Use of undefined constant タグ非公開 - assumed 'タグ非公開' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/always-emotion/www/wp/wp-content/themes/keni62_wp_corp_150322/single.php on line 50