【 人財育成 】 音楽を活用する
例えば、食品スーパーに買い物に訪れたとき、BGMが全くなく無音でしたらどんな印象を受けるでしょうか。
もしもフランス料理店で食事を取っているとき、演歌が流れていたらどんな印象を受けるでしょうか?
もしも病院の待合室や診療室で、激しいハードロック音楽が流れていたらどんな印象をうけるでしょうか?
そう、実は音楽と心理状態というのはとても密接な関係があって、その場に合う音楽をかければ気持ちも上がり、その場に合わない音楽をかけると気持ちも下がります。
これらの事を活用し、気持ちや集中力を高める音楽やリラックスできる音楽をかけることで、「無意識のうちに」行動や思考を高めたり、リラックスさせたりすることができます。
例えば、会議室にBGMをかけてみるとどうなるでしょうか。
リラックスできるようなヒーリング音楽をBGMとしてかけると、煮詰まったり感情が高ぶったりすることを防ぐ効果があります。
ブレインストーミングなどのアイデアや意見をどんどん出すような場では、軽快な明るめの音楽をかけることでよりイマジネーションを拡げやすくなる効果があります。
また、お客様をお迎えするような応接間では、お待ちいただく間に聞こえるか聞こえないかぐらいの音量で落ち着いた音楽をかけると、上質な雰囲気を醸し出せるかもしれません。
「でも、BGMを流すような設備はうちにはありません」
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、携帯音楽プレイヤー+小型スピーカーの組み合わせでも十分効果のあるBGMを流せます。
本当に集中するときにはBGMが不要なときもあります。
でも、BGMをかけることで効率や雰囲気、印象を高めることが出来るのも事実です。
ほんの少しの投資で、効果を上げることが出来るものの一つが音楽。
また、社内研修や勉強会のときにもBGMを流すことで、心落ち着いた状態で学びの場を作ることが出来ます。
ぜひ、そんな音楽の効用を活用してみてはいかがでしょうか?(^-^)
-----------------------------------
リーダーや経営者に絶対に必要な「人を育てるための勘所」を習得することができる、
「四つの気質コーチング」スクールの体験講座を毎月2回開催しています。
次回の体験講座は2016年1月23日(土)10:00~12:00です。
詳細はコチラをクリックしてご覧ください。
Warning: Use of undefined constant タグ非公開 - assumed 'タグ非公開' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/always-emotion/www/wp/wp-content/themes/keni62_wp_corp_150322/single.php on line 50