シュタイナー「四つの気質」とは
人間教育の世界的な第一人者のひとりであるルドルフ・シュタイナーが
「多血質」、「胆汁質」、「憂鬱質」、「粘液質」で表した、
“一人ひとりの性格や特徴を創りあげている気質” のことです。
その人が持っている四つの気質それぞれの「強い or 弱い」の組合せによって、
一人ひとり異なった性格や特徴、行動特性が生まれてきます。

「四つの気質」で一番大切なことは、それぞれの気質の混ざり具合によって、
「自分にとっての当たり前ゾーン」が一人ひとり大きく違うということです。
ところが、私たちはこの気質から生まれる、
「自分にとっての当たり前ゾーン」の違いを意識、理解しないまま行動しているため、
様々な問題やすれ違いに日々直面します。
例えば「仕事が遅い人」
人は、「自分にとっての当たり前ゾーン」から外れれば外れるほど、強い不満を抱きます。
例えば、「期日よりも早く仕上げるのが当たり前」と思っている胆汁質と、
「出来れば期日を気にせずに自分のペースでゆっくりやりたい」と思っている粘液質では、
仕事に取り掛かるスピードや期日に関する感覚は大きく異なります。
つまり「自分にとっての当たり前ゾーン」から外れるため、
お互いが相手に対して不満を抱いてしまいます。

しかし、気質によって生まれる「自分にとっての当たり前ゾーン」は
そう簡単には変えることができないため、
繰り返し注意をしたり指導をしても、なかなか解決することが出来ません。
「四つの気質」をベースにした育成と指導
一人ひとり気質が異なり「自分にとっての当たり前」が違うということは、
「四つの気質」を意識したアプローチ、
「それぞれの気質を理解し、その人の気質に合った采配、対応をしていく」ことが、
チーム全体のパフォーマンスを高めるカギとなります。

まずはお互いにとって許容できる、
「自分にとっての当たり前ゾーン」が重なっている部分を理解し、
その中で采配・対応をしていく。
その上で、私たちALWAYS-EMOTIONが提供する
「四つの気質トレーニング」を通じてを各自がレベルアップし、
自身の「自分にとっての当たり前ゾーン」を拡げ、
お互いの重なる部分を拡げていく。
この二つのステップを踏んでいくことで、
これまでの一律的な指導や定型的な育成とは全く違う、
「四つの気質」をベースにした育成と指導を
展開していくことが出来るようになっていきます。
「分かった」から「出来る」への成長
とはいえ、「四つの気質」は性格や行動よりもさらに深い部分にある要素のため、
分かっただけでは現実を変えることは出来ません。
そこで私たちALWAYS-EMOTIONは、
3つのステップを一か月単位で回していく「習慣化サイクル」を通じて、
「分かった」 ⇒「出来る」への成長をサポートしていきます。

電話でのお問い合わせはこちら03-6403-7710受付時間 10:00 - 17:00(土日・祝日除く )
WEBからのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。